[Tokyo.pm] Re: mod_perlのデバッグって?
OKABE, Keiichi
okabe @ isl.ntt.co.jp
2001年 2月 15日 (木) 02:15:54 CST
岡部@今日は、あちこちではまってる、です。
----- Original Message -----
From: "Tatsuhiko Miyagawa" <miyagawa @ edge.co.jp>
To: <tokyo-pm-list @ happyfunball.pm.org>
Sent: Thursday, February 15, 2001 2:16 AM
Subject: Re: [Tokyo.pm] mod_perlのデバッグって?
> えーと mod_perl ということは Perl*Handler とかでハンドラを定義して
> るのですよね? AxKit がその辺をまかなっている感じでしょうか。
ふっふっふ、mod_perl使うのは始めてなんで全然わかってません。
でもそのとおりだとおもいます。
PerlModule AxKit
<Directory "E:/Apache Group/Apache/htdocs">
# Install AxKit main parts
SetHandler perl-script
PerlHandler AxKit
# Setup style type mappings
AxAddStyleMap application/x-xpathscript Apache::AxKit::Language::XPathScript
# For Sablotron
AxAddStyleMap text/xsl Apache::AxKit::Language::Sablot
</Directory>
などという設定をしています。
> デバッグについてですけど、モジュールを書き換えて print デバッグ
> っつーのじゃまずいですかね ^^;
> 本格的にハンドラレベルでデバッグするためには Apache::FakeRequest
> とか Apache::test とかのモジュールが使えると思います。
う~ん、どっちもActivestateに登録されてない (TT) ~
Apache+mod_perlもどきの環境をPerlで作ろうかなぁ。
debuger 上で試したいんですよね。 (^^)
> 資料はここがベストです。
> http://perl.apache.org/guide/
PDFを落としてきたものの、ページ数の多さにびびってます。 (^^)
---
okabe @ isl.ntt.co.jp 岡部 恵一 NTT PF研
成功出於衆者、先知也、先知者、必取於人、知敵之情者也
孫子 用間篇 第十三
Tokyo-pm メーリングリストの案内