[Tokyo.pm] Unicode combining character sequence

Hideyo Imazu hideyo.imazu @ msdw.com
2000年 10月 17日 (火) 20:01:22 CDT


At 00/10/18 01:54 +0900, utashiro @ iij.ad.jp wrote:
>Pocket Reference では、"v-string" という表現が使用されています。これは、
>v1.2.3.4 のような文字列表記のことなんですが、なんと訳そうか悩んでます。
>ちなみに、Perl のドキュメントにはこの用語は出て来ません。
>
>今のところ、そのまま v-string にしてあります。

「V文字列」あるいは「v文字列」でいいのではないでしょうか。v-string という
字面にそれ以上の意味はないのですから。

>----------------------------------------------------------------------
>これは、多分僕が不勉強なせいで、質問するのがはばかられるのですが、変数
>が "fully qualified" という表現があります。これは、一体どのような状態
>を表すもので、日本語では一般にどう言われているのでしょうか?

fully qualifiedの意味についてはoyamaさんがおっしゃている通りですね。
で、訳語は・・・

分かりやすさを考えると「パッケージ指定付き」がいいように思えます。将来パ
ッケージ指定以外のqualificationが導入された際にちょっと意味がずれてしまう
危険がありますが。

fully qualified と言えば fully qualified domain name というのをよく使いま
すね。これをFreeBSDの日本語マニュアルでは「完全な形でのドメイン名」と訳し
ています。これにならうと「完全な形での」となりますね。

ドメイン名の場合はFQDNが正式で、FQDNでないものは省略形なので、FQDNを「完
全な形」と呼び、その含意として非FQDNを不完全とすることに違和感はありませ
ん。しかし、Perlの変数の場合はfully qualifiedを「完全な形」と呼ぶと、そう
でないものが不完全な、本来の形ではないという含意を生み、ちょっとちがうか
なという気がしてしまいます。Perlでは Exporter を使って他のパッケージ中の
名前を導入して使うのが一般的で、fully qualifiedな変数はどちらかというと例
外的ですよね。

なんでそうなるかと考えると、qualified自体には「完全な」という意味は無く、
「完全な形でのドメイン名」というのも意訳だからですね。
--
今津 英世 (いまづ ひでよ)
モルガン・スタンレー・ディーン・ウィッター証券 東京支店




Tokyo-pm メーリングリストの案内