[Tokyo.pm] Re: Memo 2000/5/26
OKABE, Keiichi
okabe @ isl.ntt.co.jp
2000年 5月 29日 (月) 00:25:29 CDT
岡部です
> o スポンサーを募集する。O'ReillyとActiveStateは来るんじゃないか
カズンズさんのメールを見ると、来そうですね。日本でサポート会社は
もうからないのかってまた言われるかな? (^^)
話はちっと変りますが、Yapc::Americaのsponserとして登録されている
Perl Monksのサイト http://www.perlmonks.org" はTokyo.pmでも
まねしてよさげだと思うんですがいかがでしょう。
> o YAPCの法人を作った。資金etc.で補助があるかもしれない。
え~と、これよくわかりません。米国法人の日本事務所を作るってこと
ではないんですよね?
> o 何人参加するのか見当がつかないねえ……
確かに。(^^; '98のPerl Conference Tokyoの参加者が確か90人ぐらい
で参加者の上位3業種が「ソフトウェア開発」「マスコミ/出版」「教育」
でしたね。
値段が安くなる人数はこの数倍、業種はこのままと思ってよいのでは?
# 超 てきとう (^^;
ちょうどperl-win32-jメーリングリストに東京大学大学院人文社会系研究科・
文化交流・東洋言語研究室 (な、長い) の松村さんという方からメールが
流れていて、その中で文学部系の学生を対象にPerlによるテキスト処理
の初歩を教えている(が、適当な日本語教材がない)という話が出ている
ので、教育もターゲットにするとお客さんは増えると思います。
> ★連載著者募集
> o アスキーの「Linux Magazine」で初心者向月刊連載
> o サイエンス社「Computer Today」で隔月のまとまった内容、持ち回り。
> → 龍池さん: 単発なら書けるが月刊連載はちとキツイ
私も参加したいです。でも6月は新婚旅行に行ってほとんどいないので7月以降
の参加になります。持ちネタは
1. perl で oneko
2. Perl と XML
3. Perlでネットワーク管理
あいも変らずこんな所でしょうか。初心者編は、正規表現をあんまり使わない
ために忘れつつある私にはつらいかも (^^) でも「Perl書法」のPerl5.6版みたい
なことだったらやってみたいですね。
> ★jus勉強会「PerlのOO機能」講師募集
> o 特に誰もいないので前田がやる
ご苦労様でございます。
> ★Perl用語集
> o 著作権に関するすべての問題はクリアになった
おお~ ぱちぱち
> o 現在DTP用データをテキストに変換中(担当: 宮田さん)
宮田さん、DocBookで書いてあったりしませんか? 今何かサンプルがないか
探しているところなんです。
> ★その他の企画
> o プログラム添削
> - 出来のあまりよくないプログラムを提示し、良くしていく
"Program Repair Shop and Red Flags" 日本語版ですね。
http://www.perl.com/pub/2000/04/raceinfo.html?wwwrrr_rss
> ★その他のおもしろ話題
> o ポケステの赤外線で遊ぶ(PCのIrDAでセーブデータ交換、Mindstorm制御)
Mindstorm制御できます。やってます。ハイ。作った石川さんには毎度お世話に
なっておりますです。
---
okabe @ isl.ntt.co.jp 岡部 恵一 NTT PF研
成功出於衆者、先知也、先知者、必取於人、知敵之情者也
孫子 用間篇 第十三
Tokyo-pm メーリングリストの案内