[Tokyo.pm] Re: 明日はどっちだぁ~?
hiroyuki oyama
oyama @ crayfish.co.jp
2000年 12月 8日 (金) 08:28:03 CST
クレイフィッシュの小山です。
ん~~っと、POEはちょっとしか眺めてないのですが、近いような
遠いような?? ちなみに私のもっているイメージは、
<妄想>
サーバ上に設置している*普通*のPerlのクラスを、リモートか
ら普通に呼び出す仕組み。利用手続きはすごーく簡単。
</妄想>
ちなみに制限事項バリバリありますが、デモできる状態の物を書い
てみました。
http://perl.infoware.ne.jp/source/Porb.pm
http://perl.infoware.ne.jp/source/PorbClient.pm
http://perl.infoware.ne.jp/source/porbc.pl
それぞれの役割は
Porb.pm - サーバプログラム
ProbClient.pm - クライアントのベースクラス
probc.pl - クライアントクラス出力ツール
<example>
サーバ上のMD5モジュールをリモートから利用したい。
*下準備
1. クライアントに PorbClient.pm をインストールする。
2. サーバソフトウェアを起動する
server% perl -MPorb -e 'Porb->run'
*利用
1. クライアント用のクラスを作成する。
% porbc MD5 > MD5_Client.pm
2. 作成したクラスをクライアントホストでインスタンス
化して、さもMD5.pmの様に使用する。
___________________ md5client.pl
#!perl
use MD5_Client;
my $md5 = MD5_Client->new;
$md5->add(@ARGV);
print $md5->hexdigest, "\n";
__END__
client% perl md5client.pl hogehoge---
488baef10b6d85e96049e137a94087d7
</example>
(Server-object) (Client-object)
↑↓ ↑↓
(Porb.pm) <-----> (PorbClient.pm)
って、このままだと値渡ししかできないし、セキュリティーホール
バリバリだし、複数同時アクセスに対応してないし etc...でダメ
ダメですが、こーいう感じの物っす。 ← 長いって (汗)
で、参照渡し、アクセス制御、双方向呼出しができれば良いかなぁ
と。
On Wed, 6 Dec 2000 15:09:54 +0900
"OKABE, Keiichi" <okabe @ isl.ntt.co.jp> wrote:
: POEってのが該当してるんじゃないかと思うんですが違いますかね?
______________
Hiroyuki Oyama <oyama @ crayfish.co.jp>
System operations Dept.
Crayfish Co.,Ltd. <http://Crayfish.CO.JP/>
Prepared "Object-oriented with Perl" Mailing list.
-> http://perl.infoware.ne.jp/
Tokyo-pm メーリングリストの案内