[Tokyo.pm] Re: 話題のタイトル
OKABE, Keiichi
okabe @ isl.ntt.co.jp
1999年 12月 14日 (火) 20:39:10 CST
岡部です。
----- Original Message -----
From: Kawai,Takanori <kawai @ nippon-rad.co.jp>
To: <tokyo-pm-list @ happyfunball.pm.org>
Sent: Wednesday, December 15, 1999 9:32 AM
Subject: [Tokyo.pm] Re: 話題のタイトル
> はじめまして、川合孝典と申します。
毎度お世話になっております。 m<(_ _)>m
> 個人的にはXML-Groveも最近気になってます...。いろいろあって調べて
> ないんですけどf(^^)
参考資料で川合さんのサイトを使わせて欲しいので、パスしますぅ~ (^^;
> あと全体的な構成でちょっと気になったのですが、
> どこかでモジュール自身の説明ってどこかに入るんでしょうか?
> XMLもデータベースも(おそらくWindowsってことでも)、「モジュールって何」とか
> 「どこから手に入れるの」的な話が必要なんじゃないかと思ったんですが。
私は普段Unix環境を使っていないのでPPMを使ったインストールを書くように
しようと思ってます。問題はWindows屋さんがppmで落とせるサイトにXML関係
のモジュールが少ないことですね。自分のサイトに置ければいいんですが、
geocitiesは .pptという拡張子のファイルが置けなかった記憶があります。
tokyo.pmのサイトに置かせてもらえると一番よいかな? と思ってます。
いかがでしょうか。
ちなみに、
> 1. PerlでXMLを扱う意味(XMLを扱うときにPerlを使うとどういういいことがあるか)
これは悩みます。
- Perlは難しい仕事を不可能にすることなしに、簡単な仕事を簡単にできる。
正規表現を使ってXMLインスタンスをちょっと書き直したりもできるし、
Parserを使ってDTDにあった文章かどうかをチェックして、別のアプリケーション
への入力とするような糊としても使える。
- Perl(Pathologically Eclectic Rubbish Lister)「病的折衷主義のがらくた出力機」
はすべてを学び終えないうちに、役に立つプログラムが書けるが、奥も深い。
ので初心者からプロまで使うことができる。
- Perl-XMLコミュニティ(英語しかないけど)があるから、わからないことは
質問できる。
ってところかと思ってます。近藤さんの訳された「プログラミングPerl」を参考に
させていただきました。
> 2. Perlで用意されているXML関連のモジュール (表が必要)
これをベース
http://www.perlxml.com/modules/perl-xml-modules.html
> 3. 簡単な例によるXML処理方法の紹介 (リストやXMLのツリーの図が必要)
XBEL(XML Bookmark Exchange Language(Phton言語用のXML処理ライブラリ開発の
際に生まれた形式))を使うLWP::Agentスクリプトってのを考えてます。
XMLインスタンスの作成、DOM利用の検索例付き。
# ぐわ~ん、 スヌーピーが終わってしまう…
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/news06.html
---
okabe @ isl.ntt.co.jp 岡部 恵一 NTT PF研
成功出於衆者、先知也、先知者、必取於人、知敵之情者也
孫子 用間篇 第十三
Tokyo-pm メーリングリストの案内