[Tokyo.pm] 猫型窓
harada goichi
goichi @ mb.kcom.ne.jp
1999年 8月 3日 (火) 09:52:10 CDT
お久しぶりです。
原田です。
Perlマスコット計画はちょっと技術的になってきたので、
「Perl-Win32-J Users」メーリングリストの方で討議されておられたようです。
松本さんと岡部さんのお力により、
「走り回り系マスコット」と、「お座り系マスコット」は、
> > 後は、
> > 1. 画像データをマスクする形のリージョンを作って、
> > 2. マウスの動きに合わせて、ウィンドウが動くようにして、
> > 3. 他のウィンドウのタイトルバーの位置を見つける
> > ってところでしょうか。
まで来たそうです。
で、松本さんの「Perl-Win32-J Users」のメールへのリプライをこっちに書きま
す。
> 誰か作ってくれてませんか~~ (^^;
> 2000年問題で死にそうです。
一応、僕はコツコツと挑戦しています。
「兎とカメ作戦」で行こうと思っていますので、
松本さんと岡部さんは2、3ヶ月寝ていてください。(^^;
> 例の「PerlからWindowsアプリは作れるのでしょうか?」
> の回答になるかと思いますが、VB+Win32
> を使ったアプリケーションと同等のことは、
> Perlでも可能でないでしょうか。
そう、問題はPerl/Tkの部分ではないんですよねー。
Perl/Tkで作った窓に対して、Win32::APIで黒魔法をかけてい
るんですよねー。
その部分の理解が遅れています。
> >でけたらCPANに載せますか?
> > Larryさんにあげたら喜んでくれるかもしれないですね。
>
> CPANに載せる完成度を上げる体力が~~~~。
> Larry さんに、ラムちゃんを寄贈すると、世の中に貢献
> することになりそうですね。
え!?そ、そうなんですか?
ラムちゃん・・・???世界に貢献???謎???
> #こういった話題は、Tokyo.pm ですべきかな。
僕も、いつもどっちにするべきなのか迷います。
でも、僕のメールには基本的に技術情報がないのでこっちにしています。(笑)
<余談>
Perl/Tkのメーリングリスト(英語)のアーカイブを検索できる所があり
ました。
http://www.lehigh.edu/~sol0/ptk/ptk.html
それを色々と見ていたら、
おそらく、Subscribeの失敗だと思うのですが
join
と一行だけ書かれていたメールがありました。
それに対して、Replyが付いていたので、
「気を付けろ!!」とでも注意しているのかなー、と思って見てみたら、
>join
split
ツボにハマッテしまってしばらく笑い転げました。
確かに!!
問答無用で「join」されてしまったら、とりあえず「split」で元に戻しておき
たくなりますね。
いやぁー、Perlって面白いですねー。
---------------------------------------
Goichi Harada
E-mail goichi @ mb.kcom.ne.jp
Tokyo-pm メーリングリストの案内