[kansaipm] postgreSQL RPMについて

Makoto Matsuura bacon at palette.plala.or.jp
Sun Jan 26 10:14:39 CST 2003


夜分遅くにすみません。 松浦といいます。

redhat8.0にpostgreSQL7.2.3をRPMインストール(初期インストールのまま)
して、psqlを使ってテーブルとかを組みました。


そして、これをperlで操作する。
つまり、 Pg もしくは DBI+DBD::Pg
で接続させたいと思っているのですが
redhat8.0で
DBD::Pgがインストールできません

postgreやDBIJAPANのメーリングリストで調べて
インストール時に環境変数設定で
export PGLIB=/usr/local/pgsql/lib
が必要であるとありましたが

RPMインストールの場合はどこになるのでしょうか?

vi で環境設定で

# vi /etc/profile (以下の行を一番下に追記)
 export PGSQL_HOME=/usr/local/pgsql
 export PATH=$PATH:$PGSQL_HOME/bin
 export PGLIB=$PGSQL_HOME/lib
 export PGDATA=$PGSQL_HOME/data
 export MANPATH=$MANPATH:$PGSQL_HOME/man
# vi /etc/ld.so.conf (以下の行を追記)
 /usr/local/pgsql/lib
# ldconfig -v  (変更を反映)


こういう風にするってのは分かるのですが



RPMインストールの場合基本的に
includeファイルとかはどこにあるのでしょうか?(初歩的な質問ですみません

#こういうのはfind -nameで調べるのが基本なのでしょうか?
RPMだと展開先は/usr/local/srcとかではないですし。。



あと、私は今回全てソースからインストールしていないのですが
DBD::Pgとかもperl -MCAPN -e shell でインストールしようとしてます。

私の設定だとRPMだけに頼るため細かい設定などができないので
結局あまりよくないのでしょうか?(一応最後は顧客のデータベースとかを
SQLでいじれたらいいなと思っています。まだテスト段階ですが)


#ソースのコンパイルエラーが恐くて(というかパッチとか入ってくると良く分からなくなってしまい)
up2date が効く RPMインストールが便利だなと思う反面、RPMだと日本語環境とかがちゃんと扱えないという
話も聞いたり。。


質問をまとめます。
redhat8.0でDBD::Pgがインストールできません
DBD::Pgインストール時の環境設定がわかりません。
(redhat7.3ではDBD::Pgはインストールできました。)

postgreSQL7.2.3をRPMインストールしたのですが
その後perlなどで日本語処理をさせたりすることを考えれば
ソースからのインストールのほうが良いのでしょうか?




ちなみに私はapacheやbindなど全てをRPMでインストールしています。
これはlinuxerとして問題ありなのでしょうか?


#postgreSQL,DBIJAPAN,liloなどで語られるべき話題かもしれませんが
kansai.pmのみなさまご教授お願いいたします。




--makoto matsuura  <bacon>
bacon at palette.plala.or.jp





More information about the Kansai-pm mailing list