[Tokyo.pm] Re: Unicode combining character sequence

utashiro @ iij.ad.jp utashiro @ iij.ad.jp
2000年 10月 17日 (火) 20:58:33 CDT


From: hiroyuki oyama <oyama @ crayfish.co.jp>
Subject: [Tokyo.pm] Re: Unicode combining character sequence
Date: Wed, 18 Oct 2000 03:56:33 +0900

> >Pocket Reference では、"v-string" という表現が使用されています。これは、
> >v1.2.3.4 のような文字列表記のことなんですが、なんと訳そうか悩んでます。
> >ちなみに、Perl のドキュメントにはこの用語は出て来ません。
> >
> >今のところ、そのまま v-string にしてあります。
> 
> 「ベクトル文字列」かなーと。でもカタカナはいるとヤかも。
> perldoc -f sprintf の
> "There are also two Perl-specific flags:" のあたりにこ
> の手の文字列の扱いについて書いてます。

無理矢理訳すとしたら「ベクタ表記文字列」くらいかなと思ってました。ただ、
こういう説明的な名前を使うのを避けて v-string と書いているのでしょうか
ら、どうかなと思った次第です。Vゴールみたいなもんですね :)。

説明は perldata の Scalar value constructors の部分にあります。でも、
特に名前はついてないんですよね。

> >これは、多分僕が不勉強なせいで、質問するのがはばかられるのですが、変数
> >が "fully qualified" という表現があります。これは、一体どのような状態
> >を表すもので、日本語では一般にどう言われているのでしょうか?
> 
> 同じpackageに属するレキシカル変数はpackage名を指定せず
> にアクセスできますよね。逆にpackageを跨いでレキシカル変
> 数にアクセスする際にはpackage名を明記しない場合はアクセ
> スできません。

あー、なるほど。FQDN と同じ解釈でいいのか。変数が fully qualified じゃ
なくて、変数に対するアクセスが fully qualified なんですね。どうも脳ミ
ソが硬化しているようだ。

意味はわかったけど、さて訳語はどうしよう... 「完全表記」かなあ。「完全
修飾」悪くはないんですが、唐突に出て来て意味がわかるかどうか不安です。

Unicode もお願いします!

--utashiro



Tokyo-pm メーリングリストの案内