[kansaipm] Re: 12月2日の勉強会おつかれさまでした

mishima at momo.so-net.ne.jp mishima at momo.so-net.ne.jp
Tue Dec 5 09:55:57 CST 2000


三嶋です。

申し遅れましたが、司会の舟木さん、講師を担当なさった川合さん、穂積さん、
森若さん、きよかさん、おつかれさまでした。

今回、私はPCを提供した以外スタッフの仕事はしなかったので(変に目立っ
てしまったような気もしますが ^^;)、一参加者としての意見を言わせてもら
います。

内容的には、第一回を思い出す粒ぞろいのいいネタで、どれも楽しめました。
ただ、いつも思うのはもっと質疑応答の時間が欲しいということです。
発表の本数を減らしてでも、質疑応答の時間をもっと増やしてほしいです。
もし質疑応答の時間が余るようなら、適当にサクラやって調整しますから。(^^)

1.川合さんの話のこと

川合さんの発表は、安心して聞いていられます。さすがに慣れていらっしゃる。
あ、そうだ思い出した。「Perlは遅い」という話の時に思いついて、時間がな
かったために質問できなかったことがあるんです。Perlスクリプト起動時のオー
バーヘッドとして、プロセスの生成とスクリプトのコンパイル処理があります
ね。プロセス生成については多くのプログラムが共通に抱える部分ですが、ス
クリプトのコンパイル処理はPerl独自の問題です。後者の負荷は前者に比べて、
どの程度なんでしょうか? もし御存知でしたら、教えてください。

2.穂積さんの話のこと

穂積さんの話を聞くまで、Delphi が Pascal に由来するものだとは知りませ
んでした。何やら一部の開発者に人気のあるマイナーな言語だという認識しか
なかったのですが、意外と由緒正しい言語だったんですね。うろ憶えなのです
が、ORACLE の PL/SQL で書かれたソースの見た目が結構 Pascal に似ていた
ような気がします。PL/SQL も Pascal の影響を受けているんでしょうか?

3.森若さんの話のこと

森若さんの発表は、少ない時間にも関わらず、とても印象的で面白かったです。
せっかくだから、正規表現中にコメントを入れられる /x オプションについて
も一言触れて欲しかったな。私は、仕事で実際使いましたよ。

4.きよかさんの話のこと

Jcode.pm は私もよく使うので、きよかさんの話は非常に興味がありました。
しかし、私のエディタの色指定とスクリーンの小ささのせいで、後ろの席から
は画面が見にくそうだったのが残念でした。また、発表の進め方が全体的に平
板でしたね。最後の質疑応答で盛り上がったので、個人的には満足なんですが。

Jcode.pm の話をするなら、例えば jcode.pl と Jcode.pm を使っている人の
比率がそれぞれどれくらいなのか、最初に挙手を求めて確認したらどうでしょ
うか。そうすると、聞き手の層のイメージが湧いてきます。いまだに 
jcode.pl を使っている人には、なんで Jcode.pm に乗り換えないのか、事情
を聞いてみたいです。Jcode.pm に乗り換えた人には、オブジェクト指向の機
能を使ってるかどうか、使っているなら、その感想なんかを聞きたいです。
講師よりよく知っていそうな人がいたら、うまく利用するのも手です。(^^)
いかがでしょうか。

#この手は、私が新人研修の講師などやるときによく使います。
#(教えているのは、Active Server Pages だったりするんですが T_T)

5.(おまけ)教室形式でいいか、どうか?

最後に、今後の勉強会について。

From: "Kawai,Takanori" <GCD00051 at nifty.ne.jp>
Subject: [kansaipm] Re: 12月2日の勉強会おつかれさまでした
Date: Tue, 5 Dec 2000 10:52:42 +0900

> (おまけ)教室形式でいいか、どうか?
>   これについては入れる人数もあるのですが、あの座席の形だと
>   どうしても「お話を伺う」といった形になるかと思います。
>   できれば、みんなで話し合いがあったほうがいいかなぁと思いつつ
>   「そりゃ懇親会じゃん」という頭もあって、どうなんでしょうねぇ
>   と思っています。

座席の配置については、「教室形式でいい」と思っています。
ただ、進め方はもっとインタラクティブにできるといいですね。
(そう言えば、LC2000 で Eric Raymond も最初に「インタラクティブに
やるぜい」とか言ってました。)

試しに、これまでの勉強会の内容を、思いつく限りで分類してみました。
#漏れてしまった発表の講師の方、ごめんなさい。 _O_
#タイトルとか不正確かもしれません。それもごめんなさい。

1.講義形式
    1) 概論(Perlって何や:福原さん、Perlの紹介:川合さん)
    2) 入門系(初心者のためのPerl磨き:舟木さん)
    3) ちょっと難しい技術系(モジュールの作り方:三嶋、正規表現:森若さん)
    4) 時事ネタ系(Perl5.6新機能:イバノフさん)
    5) 事例紹介デモなし(whatsnew:きよかさん、何かのCGI:森若さん)
    6) その他トピック(Pascal:穂積さん ... デモもありましたけど)

2.見世物系
    1) 事例紹介デモ付き(DBI使ったやつ:山本さん)
    2) 即興のプログラミング(世界のパールショウ:CUDJOさん&三嶋)

3.全員参加系
    Kansai.pm では前例なし

1は必要だと思いますが、私としては2とか3の形式の比率がもっと多いと
嬉しいです。

特に、全員参加系として、LC2000のBOFであったクイズ大会(実は参加し損なっ
たの ;_;)のようなイベント、やってみたいです。結城浩さんの『Perlクイズ』
<http://www.hyuki.com/pq/> のネタが結構面白いのですが、過去問を拝借で
きないかなあ。どなたか、結城さんとお知り合いの方、いません?

--
$p='Perl';$_='MISHIMA Masahiro';tr/A-Z/c-u/;tr/iron or steel/t/;
sub _ {pack'c*',$x=110+ at _*5,$x+1}@x=(sort(grep{!$_{$_}++}split//),
$p=~/(.(..).)/);$x[5]=~s/^/_/e;$x[6].=_ 1;for(@w=(47,1639,8,31259))
{s/\d/$x[$&-1]/g}print ucfirst "@w.\n";



More information about the Kansai-pm mailing list